「あと1本だけ」が気づけば朝になっていた…そんな経験はありませんか?
実は僕も、そんな生活を送っていました。
自由な時間管理ができるはずが、逆に不規則な生活リズムに。
仕事の効率も下がり、生活習慣もめちゃくちゃ…
そこで1ヶ月間、ショート動画を断つことにしました。
期間は2025/03/07~2025/04/06まで。
今回はショート動画断食することについて書いていきます。
- なぜショート動画を断つのか
- 具体的な改善内容
- 挑戦後の目標
この挑戦が、同じような悩みを抱える方の参考になれば幸いです。
現状
ショート動画はインスタやTikTokなどは見ず、YouTubeで見ています。
見てる時間は主に寝る前です。
日中はあまり見ないんですよね。
僕は個人事業主で自宅で仕事をしてることが多く、仕事中に動画を見たりします。
ただ、ショート動画だとスクロールするのが手間なので、アニメとか長尺の動画を見ていることが多いです。
なぜショート動画を断つのか
まず、僕がこの決断をした最大の理由は、時間の浪費です。
「あと1本だけ」と思って見てても、気づけば朝になっていることが何度もありました。
わかってはいるのに、ついつい見ちゃうんですよね。
幸い、自由に仕事をする時間が決められるので、寝不足になることや、誰かに迷惑がかかることはなかったです。
ただ、この習慣が僕の生産性や生活習慣に悪影響を与えていることは明らかでした。
1ヶ月の断食で期待する効果
この1ヶ月間、ショート動画に費やしていた時間をより生産的な活動に充てることができます。
僕はアパレルの販売をしてて、今月はたくさん商品を仕入れてきてるので、早く出品を終わらせるようにしたい。
生活習慣を整えていれば、仕事が早く終わることを過去の経験から学んでいます。
同じ時間に寝て同じ時間に起きて作業するほうが、夜中に徹夜して同じ時間に起きて作業するより、なぜか仕事が早く終わるんですよね。
どのように1ヶ月を乗り越えるか
絶対にタップしない
表示が消せれば良かったのですができないので、固い意志で絶対にタップしないようにします。
1度タップしなければ見続けることもないですしね。
代替活動の計画
「寝る前に動画なんて見るなよ」と言うのはごもっともです。
ですが、僕は寝付きが悪く、寝る前に動画を流さないと寝付けません。
もちろん、改善するためにいろいろ試してみましたよ。
- 読書
- ストレッチ
- アロマを焚く
- 18時以降部屋暖色ライト、スマホ夜間モード
- 湯船に浸かる時間調整
- 瞑想
- シーツ布団枕カバー素材替え
- 日記
- 睡眠に良い食事
これら以外にもいろいろ試してみてるんですけど、どれもダメで…
元々健康系の本を結構読み漁ってましたし、睡眠に特化した本も何冊か読んでいます。
やけくそで解説系の動画を垂れ流ししながら寝ると、すんなり寝られるという。
変な体質なので、寝る前の動画がやめられないんですよね。
日常的に筋トレもしてるけど、夜になっても体力がありあまりすぎて寝られません。
これをしなかったらマジで寝られない。
まあでも寝る前の動画が良くないのは確かなので、お風呂入る前に動画を選んでおいて寝る直前の再生するときだけ触るようにします。
進捗の記録
おそらく100%見ないのは無理だと思います。
なので、もし見てしまったら「なぜ見たのか、何本見たのか」を記録するようにします。
それほど見たいということは余程価値があるものかもしれないので、ショート動画を上手く活用するヒントになるかもしれないですしね。
また、ショート動画を見なくなって気づいたことなども記録していきます。
トレンドに置いてけぼりにされない?
最新トレンドの話題から取り残されるのではないかという不安が予想されたりしますが、全然問題ないと思いますね。
そもそも僕はSNSをYouTube以外見ないですし、ニュースとか積極的に見たりしないですが、困ったことが一度もないです。
YouTubeのホーム画面見たら、トレンドの話題が勝手に流れてきますしね。
というより、見ないほうが自分のやりたいことに時間を使えるので、幸福感?満足度?が高くなります。
以前、知り合いに「SNS見ないのにどうやって最新情報得るの?」と言われたことがあります。
僕からしたらなぜそんなに最新情報を追わないといけないのか不思議でたまりません。
もちろん必要な情報は得ないといけないですが、不特定多数のジャンル情報まで追うほど暇ではない。
ましてや他人のキラキラ投稿なんてどうでもいい。
挑戦後の目標
この1ヶ月間で形成された新しい習慣を、長期的に維持することを目指します。
ショート動画を見ない生活リズムを確立し、より充実した日々を送れるようになることが目標です。
完全にショート動画を排除するのではなく、この経験を通じて、より意識的でバランスの取れた利用方法を見出したい。
例えば、電車の待ち時間だけ見るとか、動画投稿の参考にするためにとか。
コントロールした形で楽しみ方を探っていきます。
さいごに
この1ヶ月間のショート動画断食は、単なる我慢の期間ではありません。
自己発見と成長の機会として捉えています。
自分自身はもちろん、同じようにショート動画から抜け出せなくなってる人の参考になる情報が提供できればなと。
あなたも、日常生活の中で無意識に行っている習慣について、一度立ち止まって考えてみてはいかがでしょうか。
小さな変化が、予想以上に大きな影響を与えるかもしれません。
進捗などはまたブログにします。
皆さんからのサポートや、同様の経験がある方からのアドバイスもお待ちしています。
一緒に、より意識的で充実した生活を目指しましょう!
コメント