- コピルアクって聞いたことはあるけど、実際どんな味なの?
- 高級で珍しいコーヒーらしいけど、本当に美味しいの?
そんな疑問を持つコーヒー好きの方々に向けて、今回はコピルアクを実際に淹れて飲んでみたのでレビューしていきます。
- コピルアクの特徴
- 実際のレビュー
- 福岡市近郊で飲める場所
高価で希少なこのコーヒーを一度は試してみたい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
コピルアクの特徴とは
コピルアクは、ジャコウネコが食べたコーヒーの実から作られる特殊なコーヒーです。
このコーヒーは、ジャコウネコのうんちから未消化のコーヒー豆を取り出し、一つ一つ丁寧に皮を向き、洗浄し、焙煎するという、独特な製法で作られています。
こんなの最初に飲もうと思った人すごすぎる…
生産量が極めて限られているため、高額で取引されています。
日本では1杯5,000円程度、豆の状態でも100gあたり5,000円から1万円の値段がつくこともあるほど。
その希少性から、「幻のコーヒー」とも呼ばれています。
1杯分の10gの豆を挽いて飲んだとしても、1,000円。
カルディの豆が200gで1,000円くらいなので、比べるとめちゃくちゃ高いですよね。
また、ジャコウネコの消化酵素や体内での発酵により、他のコーヒーにはない独特の香りと味わいを持つようになります。
コピルアクの特徴的な味わいは、深い香りに加え、ほどよい酸味とトロピカルフルーツのような甘さが感じられると言われています。
通常のコーヒーに比べて苦みが少なく、まろやかな味わいが特徴です。

ジャコウネコはネコではなく、ハクビシンの仲間です
開封
とても幸運なことに、いつも通ってるコーヒー豆屋さんで10gいただきました。
そもそも買おうにも、なかなか置いてない店が多いのに。
店主さんいわく、インドネシアに行った方からお土産でいただいたとのこと。
厳格に管理されてるとこの豆らしく、50g5000円くらいすると言ってました。
そんなものをいただけるなんて、ありがたすぎる。
見た目はこんな感じ。

見た目は普通の浅煎りコーヒーと変わらないですね。
香りはうまく言い表せないのですが、コーヒーとは少し違った芳醇な香り。
獣臭いとまではいかないですが、どこか毛のような匂いも感じられます。

コピルアク飲むのが初めてではなく、以前、お店で飲んだときも同じような感じがしました
淹れ方
今回は本場、インドネシア式で淹れてみました。
- コピルアク 10g
- お湯 150ml
- 豆を細かく挽く
- カップに挽いた豆を直接入れ、90℃のお湯を注ぐ
- よくかき混ぜて、粉が沈むのを待つ
ハンドミルで挽いたので、細かく挽くのが大変でした。
粗さの調整とか含めて、30分くらいかかったほどです。
挽いたものがこれ。

ギリギリまで細かいとこ狙ったので、ココアみたいになってる。
お湯を注いだら、より独特な香ばしい香りが漂ってきました。

ここでの香ばしいは、ローストのほうと獣臭が混ざってる意味合い。
飲む以前に、この時点で好みが分かれそうです。
実際のレビュー

飲み方も特殊で、上澄みだけ飲んでいきます。
直接粉を入れてるので、下のほうにいくと粉の雑味が出てしまいます。
前に飲んだときはもっと脂が浮いてたイメージだったのですが、今回はそうでもないですね。
味の感想は、他のコーヒーに例えようがない。
酸味がありそうな匂いはするのですが、味自体の酸味はそこまで強くありません。
かなり細かく挽いたので、苦みはしっかりと感じられます。
甘みは少しあるかな。
奥底に獣臭が感じられますが、嫌になるほどではないですね。
下の粉の溜まったとこまで行くと、より獣臭さが強くなりましたが。
さすがにここまで飲むと、うわってなります。
美味しく飲むんだったら、カップの3/5くらいまでしか飲めないです。

今回ローソンのカステラと合わせて飲みましたが、コーヒーが美味しいのでなくても良かったなと。
(これ福砂屋のカステラみたいに、ザラメがついてておいしい)
以前飲んだときはもう少し獣臭さはあるものの、そこまで苦みを感じず、もっと飲みやすいイメージでした。
口コミ・評判
同じものではないですが、コピルアクを飲んだ方の口コミを紹介します。
味としては、まろやかで舌にまとわりつくような柔らかい感じでした。
引用元:Amazon
香りが物足りなかったように思いました。
昔から変わったコーヒーとして有名であったこともあり、コーヒー好きの友人を巻き込んで購入。
引用元:Amazon
飲んだ後の感想は飲めば明らかにコーヒーとわかるのにまるで苦味の少ないお茶のように飲めてしまう独特の飲みやすいコーヒーという印象でした。個人的には付け合わせとしてドライフルーツを合わせるのが一番マッチしました。
強いて言えば普通の豆と比べて細かくミルしないと個性が出てこないとは感じました。
正直製法が製法なだけにもっと癖が強いものを予想していたのですが、逆にとても飲みやすすぎてぐいぐい行けちゃう=流石に懐へのダメージが痛すぎる!
という訳でコストの分をさっ引いて☆4にします。味に関しては大変美味しいですし、なかなか他の豆では味わえない個性的な味わいでしたので大変満足です。
香りはしっかりあるのに味は苦味もなく飲みやすい。コーヒー嫌いな人でも飲みやすいと思いました。
引用元:Amazon
世界一高級な豆って売り文句で一目惚れしてして買いました。
この商品以外のコピルアクは飲んだことがないので一概にいい商品とは言えませんが自分はいいと思います。
まず、袋を開けた瞬間すごいフルーティーな香りがしてきました。普段飲んでいるコーヒーとは確実に違う香りです。甘酸っぱい感じで味は全く想像できませんでした。
挽いて淹れて見ると今度はチョコのような香ばしいカカオの香りが広がってきました。この時点ではココアを入れているような錯覚を起こすくらい香りは強いものです。
飲んでみると酸味が少しあるコクの効いた独特の味でした。香りも淹れているときのカカオのような香ばしいに感じで飲みやすかったです。普段飲んでいるコーヒーに飽きた時や特別な日などにちょっと奮発して買ってみるのをお勧めします。
私的にはしょっちゅう飲むのではなく時間をおいてちまちま飲むくらいがいいと思います。私は3か月かけて一袋開けました。上ではいい感じに勧めていますが癖があるので何杯も短期間で飲むのにはあまり向いていません。
引用元:Amazon
かなりコーヒーを嗜好して様々な入れ方を試してみましたが、今まで飲んだ全てのコーヒーの中で最低の味でした。
酸味が強すぎて、その酸味が実に不愉快な酸味。
一生買わないと誓いました。
引用元:Amazon
独特だったり、個性的、癖があるという意見が見られます。
味の感想はおいしいという方もいれば、最低という方も。
淹れ方にもよるでしょうし、僕も最低と思う方がいるのも理解できます。
それだけ好みがハッキリわかれそうなコーヒーです。
福岡市近郊で飲める場所
コーヒー豆を買おうにも100gずつとかしか買えないし、結構クセがあるので買うのに躊躇しますよね。
というわけで僕の住んでる福岡市近郊で飲める場所はこちら。
場所:福岡アジア美術館 リバレインセンタービル7F
価格:コピルアク 1800円(2024年)


美術館と併設されており、観覧料を払わなくとも、カフェのみの利用ができます。
僕も初めてのコピルアクはこちらで飲みました。
一緒にクッキーもついてきます。
さいごに
今回はコピルアクを実際に入れて、レビューしました。
- コピルアクの特徴とは
- ジャコウネコが食べたコーヒーの実から作られる特殊なコーヒー
- うんちからから未消化の豆を取り出し、洗浄・焙煎して製造
- 希少性が高く、「幻のコーヒー」と呼ばれる
- 高額で取引され、日本では1杯5,000円程度、豆100gで5,000円〜1万円
- ジャコウネコの消化酵素や発酵により、深い香りとまろやかな味わいが特徴
- レビュー
- 見た目は普通の浅煎りコーヒーで、香りは芳醇で毛のような匂いも感じる
- インドネシア式で淹れ、味は酸味が弱め、ほんのり甘み、苦み強めで、獣臭がわずかに残る
- カップの3/5程度までが美味しく飲めた
- 福岡市近郊で飲める場所
- MUSEUM CAFE by IENA COFFEE
希少性があり、高いからと言って好みに合うとは限りません。
正直、マンデリンとかの方が好みです。
ですが、一度は飲んでみてほしい。
話のネタにもなりますしね。
実はジャコウネコ以外にも、うんちから取り出したコーヒー豆があるんです。
どこで飲めるかわからないので、見つけ次第、飲みに行きたい!
その際はまた記事にしたいと思います。
今回の記事を読んでコピルアクを飲もうか検討してる方に、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント