素人でもできた!Joy-Conドリフト現象の修理手順と感想

趣味
記事内に広告が含まれています。

Switchを遊んでいると、多くの人が一度は経験するであろう「Joy-Conのスティックが勝手に動くドリフト現象」。

僕のコントローラーにもついにこの症状が出てしまいました。

ちょうど新型Switchの発表もあり、「新しいのを買うのもなぁ…」と悩んだ末、思い切って自分で修理してみることに。

この記事では、実際に分解・清掃を行った手順や使った道具、修理後の感想をまとめています。

「Joy-Conを買い替える前に一度試してみたい」という方の参考になれば嬉しいです。

状況

左のアナログスティックが勝手に動く「ドリフト現象」が発生していました。

ちょうどSwitch 2が発表された頃で、新しいJoy-Conを買うのももったいないなと思い、自分で修理することを決意。

「うまく直せなければ新しいのを買えばいいや」と気楽な気持ちで始めました。

準備したもの

やることとしては分解してパーツクリーナーで汚れを落とし、接点復活剤で動作を安定させます。

修理の流れ

  1. 分解
  2. 清掃
  3. 仮組み立て
  4. 動作確認
  5. 組み立て
  6. 最終確認

分解

まずはJoy-Con裏側の外装のネジ4箇所を外します。

ショートを防ぐため、最初にバッテリーを取り外します

赤と黒の線がつながっている、黒色のソケット部分です。

バッテリーは両面テープで固定されているため、少し力を入れて外します。

配線を強く引っ張らないように注意してください。

外すとこんな感じになります。

下側のフレキシブルケーブルを外します。

つめを上げることで、ケーブルがスッと抜けるようになります。

次にバッテリーケースを+ドライバーで外していきます。

真ん中にあるバッテリーケースと、上につながっているフレキシブルケーブルを外します。

上のフレキシブルケーブルの下に、スティックを固定しているプラスネジがあります。

そこと対角線上にあるプラスネジを外していきます。

これでスティックを取り外すことができます。

清掃

スティックはゴミや汚れが入らないようにゴムのようなカバーがついてます。

写真ではわかりづらいんですけど、これをずらして中の白い部分が見えるようにします。

まずはパーツクリーナーを使って白い部分に吹き込みます。

別角度からも吹き込み、内部全体に行き渡るようにします。

10分ほど乾くのを待ちます。

次に接点復活剤スプレーを吹き込んでいきます。

吹き込みすぎるとベタベタになるので注意です。

スティックを回して全体に馴染むようにする。

スティックの周りに付着したものは、ティッシュや綿棒などで拭き取ります。

これで清掃が完了です。

仮組み立て

この段階ではバッテリケースをしっかり固定せず、フレキシブルケーブルやバッテリー直接繋いで動作確認をします。

動作確認

動作確認でケーブルが切れていないか、ドリフト現象は直っているか確認します。

スティック補正でドリフト現象が解消されているかをチェック。

僕はこの段階で直っているのが確認できたため、組み立てていきました。

組み立て

ネジやピンセットでショートしないように、バッテリーを外してから逆の手順で組み立てていきます。

最終確認

すべて組み立てたら再度ケーブルが切れていないかなど、再度スティック補正から確認して完了です。

修理してみた感想

過去にPSPは修理したことがありましたが、DSは難しかったので「任天堂製品は自己修理できない」と思っていました。

ところがJoy-Conはそこまで複雑ではなく、素人の自分でも無事に直せました。

もちろん自己修理なので、本体が壊れても自己責任です。

ただ、意外と簡単に修理できたので、挑戦してよかったと思っています。

今後また同じような状況が出た時は、新しいものに買い替えます。

まとめ

今回は、Joy-Con(ジョイコン)のスティック修理についてまとめました。

  • 修理のポイント
    • 左スティックのドリフト現象を自己修理で対応
    • 必要な工具はパーツクリーナー、接点復活剤、精密ドライバーなど
    • 分解 → 清掃 → 仮組み立て → 動作確認 → 本組み立ての流れ
  • 作業してみて感じたこと
    • 初めてでも手順を追えば作業は比較的簡単
    • 清掃後はドリフトが改善し、正常に操作可能に
    • 液剤の吹き込みすぎには注意が必要
  • こんな人におすすめ
    • Joy-Conのドリフト現象で困っている方
    • 新しいコントローラー購入の前に試してみたい方
    • 分解や修理作業に興味がある方

任天堂製品の修理は難しいイメージがありましたが、Joy-Conは思ったよりシンプルで、自分でも修理できました。
もちろん自己責任にはなりますが、「買い替えの前に一度試す価値あり」です。

これから修理に挑戦される方の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました