【ブログコンセプトを分解】テーマ・ターゲット・価値提供の3要素

生活・勉強

ブログのコンセプト作りって難しいですよね。

僕もコンセプト作りで迷っているところでした。

「そもそもコンセプトって何だろう?」

こう思い、僕なりに分析してみたところ、コンセプトは以下の3つの要素から成り立っていることに気づきました。

  • テーマ
  • ターゲット
  • 価値提供

というわけで今回は、ブログ運営の基盤となる「コンセプト」について整理し、テーマ・ターゲット・価値提供という3つの要素を分解して考える方法をお伝えします。

コンセプトが曖昧だと、どんな記事を書けばいいのか迷ったり、読者に伝わりにくくなってしまいます。

これからブログを始める方や、コンセプトで悩んでいる方にとって少しでもヒントになれば嬉しいです。

そもそもコンセプトとは

魅力的なブログを作るためには、しっかりとしたコンセプトを考える必要があります。

コンセプトとは、以下のようなものを指します。

  • 方向性
  • 概念
  • 補助線

コンセプトをしっかり持つことで、差別化だったり、読者への価値提供がわかりやすくなります

とは言っても、これだけではふわっとしていてよくわからないですよね。

コンセプトを分解していくと、以下の要素が含まれています。

  • テーマ
  • ターゲット
  • 価値提供

これらをまとめたものがコンセプトであり、それぞれ分けて考える必要があります。

様々なコンテンツを参考にしていると、これらがまとめて書かれているためにややこしくなっていることに気づきました。

これ理解していないと、

  • テーマを決めているはずなのに、ターゲットを決め始めてしまう
  • やりたいこと、伝えたいことだけでコンセプトを決めてしまう
  • ターゲットだけ選定して、何でも屋さんになってしまう

僕もなぜブログコンセプトがなかなか決まらないのだろうと思っていましたが、これが理由だったんですね。

テーマとは

テーマとは「ジャンル」のことです。

たとえば、

  • ファッション
  • 食事
  • 運動
  • ガジェット

なんでも良いんですけど、このテーマがないと何について書かれてあるのかわかりません

僕が書こうと思っているブログ内容は、「何気ない日常から楽しみを見つけられる」とか、「大層なことではなく、こういうのでいいんだよ」というものです。

ただ、これだけではどんなブログか、どんな人物なのか、印象に残りません

そのため、テーマ(ジャンル)を明確にする必要があります。

また、テーマはしっかり絞る必要があることにも気づきました。

その辺のことはこちらの記事で書いています。

ターゲットとは

ターゲットとは「見てもらいたい人」のことです。

ターゲットの範囲が広すぎると、見られにくくなってしまいます。

たとえば、25歳の男性会社員で仕事に役立ちそうな本を探してる場合、

  1. おすすめ本を紹介するブログ
  2. 20代向けスキルアップできる本を紹介するブログ

どちらのブログを見ようかと思ったら、2のほうではないでしょうか。

こんな感じでターゲットが広いと、自分に関係ないのかなと思われてしまう。

これを避けるためにターゲットを絞る必要があります。

価値提供とは

価値提供とは、相手に「何をしたいか、伝えたいか」です。

相手の悩み解決でもありますね。

たとえば、スターバックスのコンセプトは「サードプレイス」。

意味は「自宅でも職場でもない、第3のリラックスできる場所」です。

この場合、「第3のリラックスできる場所」が価値提供になりますね。

ブログの場合、価値提供することを書いておくことで差別化にも繋がります

キャッチコピーとは違う?

コンセプトと似ているものとして、キャッチコピーが挙げられます。

キャッチコピーは「コンセプトを伝わりやすくしたもの」と言ったらわかりやすいです。

僕はコンセプトとキャッチコピーを一緒くたに考えていたので、キャッチコピーを考えればコンセプトが決まると思っていました。

いやぁ、アホすぎる。

そもそもテーマやターゲットが明確でないのに、キャッチコピーもわかるはずがないですよね。

今後のコンセプト

僕のコンセプトになりうるものはこんな感じです。

  • テーマ:古着屋
  • ターゲット:20代男性向け
  • 伝えたいこと:何気ない日常からから楽しみを見つけられること

これを組み合わせると、

何気ない日常から楽しみを見つけていく古着屋さん

とかになるかな。

本当はもう少しテーマを絞りたいんですけど、今のところ思いつかない…。

ファッション系の特化ブログから、雑記ブログとして運営していくのでまだいいのかな。

特化ブログとして運営していくのであれば、絶対絞っておいたほうがいいだろうけど。

また、このコンセプト3つ全てを同じ場所に書き出しておく必要も無さそうです。

たとえば、20代男性向けというターゲットは、プロフィールに男性のアイコン、20代と書いておけば、何となくターゲットがわかります。

以前の僕のブログコンセプトである、

「20代後半メンズ向けユニクロGU古着でシンプルおしゃれコーデが組めるようになるブログ」

は、ターゲットを絞るために、たくさん書いてあって読みにくいですよね。

いろいろ考えていたけど、最初からめちゃくちゃこだわる必要性はないなと思えてきました。

とりあえずテーマだけは絶対入れておきたいですね。

「どんな人」かわかればいいので、テーマであるジャンルを1つ絞っておけば良さそう。

あとからいくらでも変更しても良いみたいですので、ひとまずこのコンセプトでいきます。

さいごに

今回はブログのコンセプトについて書いてみました。

コンセプトはブログ運営の初歩中の初歩ですが、意外とつまづきやすいポイントですよね。

僕自身、いろんなコンテンツを参考にしてきましたが、どこかしっくりこない部分がありました。

そこで、自分なりの気づきをこの記事にまとめてみました。

多くの場合、「得意な分野を書こう」とか「興味のあるジャンルを選ぼう」とアドバイスされることが多いですよね。

それ自体は間違っているとは思いません。

ただ、コンセプトが定まっていないと、そもそも記事を書くこと自体が難しく感じてしまいます。

それに、間違ったコンセプトで進めてしまうと、読者に印象を残せず、せっかくの努力が伝わりにくくなってしまうこともあります。

とはいえ、「コンセプトが決まらないから」と言って記事を書かないのはもっと良くありません。

いつでもコンセプトは変えられると言う気持ちで、ブログ運営していきたいものです。

同じように悩んでいる方、これからブログを始める方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました