「ブログを始めたはいいけど、なんだか方向性が定まらない…」
そんな悩みを抱えていませんか?
僕もまさに同じ悩みを抱え、今一度ブログの原点に立ち返ることにしました。
今回は、ブログのコンセプトを見直すために自分自身の「棚卸し」を行いました。
この過程で学んだことや考えたことを、同じようにブログ運営に悩むあなたの参考になれば幸いです。
コンセプトが重要な理由
コンセプトとは言わば「キャッチコピー」のことです。
僕が見たコンテンツには「コンセプト=看板」と書かれてありました。
よくよく読んでいくと、「コンセプト」と「ブログ名」が混ざってて、わけわからなくなったのでこの表現にしています。
ともあれ、例にしてみるとわかりやすいです。
以下の2つを見比べてみてください。
- 簡単におしゃれになれるブログ
- 20代向け、1万円で全身おしゃれになれるブログ
おそらく2の方が見たいと思うのではないでしょうか。
こうした特徴的なキャッチコピーがコンセプトになります。
このコンセプトの作るために、自分自身の棚卸しをするわけです。
というわけで、ここからは僕が実際に棚卸しとして書き出したものを紹介していきます。
プラスの面
ブログを続けていくには、好きなことをコンセプトにするのが最適だと言われています。
プラスの面では好きなこと・もの等、得意なこと、やりたいことを書き出しています。
内容が被るものはまとめました。
好きなこと・もの 興味のあること | 得意なこと | やりたいこと |
---|---|---|
魚釣り | 古着販売 | 未経験のことを何でも |
筋トレ | おしゃれ | コラム的な記事を書く |
散歩 | 料理 | 誰かの役に立つ |
ゲーム | 表計算ソフト | 本音レビュー |
読書 | 節約 | |
掃除 | お金をかけなくても楽しめる | |
ライティング | 小さなことでも幸せを感じる | |
動画編集 | 継続力 | |
分析 | リサーチ | |
アート・絵画 | ||
アニメ | ||
ボカロ | ||
オーディオ | ||
健康 | ||
自然 | ||
花 | ||
和菓子 | ||
コーヒー・茶 | ||
生き物・恐竜 | ||
ハーレー | ||
ファッション | ||
ビジネス | ||
投資 | ||
不労所得 |
マイナスの面
最初に「やりたくないこと」を知っておけば、不向きなコンセプトを避けることができます。
また、「やりたいこと」に、「やりたくないこと」が混ざってることがあるようです。
今回はやりたくないことにプラスして、嫌なこと、苦手なことなどのマイナスの面も書いています。
やりたくないこと | 嫌なこと | 苦手なこと |
---|---|---|
SNS | 大人数 | 寒さ |
会社員 | 人混み | 人付き合い |
良くないことを推す | 面倒なこと | 他人に任せること |
不健康な食事 | 内容がズレてること | お酒 |
皿洗い | 悪い嘘 | 炎上商法 |
誰に向けてかわからないこと | ||
自分の意見がないもの | ||
計画性がない | ||
見栄張り |
ミッションを考える
書き出した内容をもとに、ミッションを考えていきます。
いわゆる成し遂げたいことですね。
僕の場合、「誰かの役に立つ」がミッションになりそうです。
ただ、これでは範囲が広すぎるので、さらに絞り込む必要があります。
今後は、雑記ブログとして運営していく予定なので、「得意なこと」とのかけあわせがコンセプトになってくるかな。
コンセプトは後付の理由で変更しても良いので、あまり気負いせずに決めていきます。
組み合わせれば記事になりそう
書き出したことはコンセプト決めだけではなく、記事を書くときにも役立ちそうです。
組み合わせれば簡単にネタができそう。
たとえば、
- プラス面の「筋トレ」と「表計算ソフト」を組み合わせて、
「まだノートに書いてるの?エクセルで筋トレを管理するメリット5選」 - マイナス面の「会社員」と「お酒」を組み合わせて、
「お酒が飲めない会社員必見!どうしても外せない飲み会で上手に立ち回るコツ3選」
これにターゲットや需要を見ていけば、良い記事になりそうです。
さいごに
今回は、ブログの土台となるコンセプトを見直すため、自分自身の「棚卸し」を行いました。
書き出しただけでコンセプトやターゲットは決まっていません。
まだまだ書き出せると思うので、今後も追加していこうかな。
今後は、ファッション系の特化ブログから、雑記ブログに転換します。
しばらくはブログの方向性に関する記事が中心になる予定です。
同じように悩んでいる方、これからブログを始める方にとって、少しでも参考になれば嬉しいです。
コメント