ブログ4ヶ月目のリアルな悩み:需要、ターゲット、YMYLとの格闘など

生活・勉強

ブログ運営を始めて数ヶ月が経ち、壁にぶつかっています。

  • 「本当にこの内容で需要があるのだろうか」
  • 「誰に向けて書いているのか、自分でもよくわからない」
  • 「ブログのコンセプトは明確なのだろうか」

など、これらの疑問を抱えながら、日々ブログを書いていました。

この記事では、ターゲット選定の難しさ、YMYLの思わぬ落とし穴、そして今後のブログの方向性などについて、書いていきます。

同じような悩みを持つブロガーの方々にとって、何かしらのヒントや共感できる部分があればなと思っています。

ブログ運営の喜びと苦労を共有しながら、共に成長していける場になれば嬉しいです。

ブログの悩み

ターゲット、需要がわかってない

とりあえず思いついたことをいつも書いていますが、

  • これ、誰に向けて書いているんだろう
  • 本当に需要があるのか
  • そもそも、このブログコンセプトになっているのか

毎回こんな疑問が頭によぎるんですよね。

「この内容は有益な情報になりうるな」と思っても、誰に届けたいのか、どんな人に役立つのか。

つまり、ターゲット選定が下手すぎる。

わからないまま、とりあえず書かないよりはマシかと思っていつも書いてます。

記事自体のネタはいくらでもあるんです。

でも、それが本当に人の役に立つのか、検索されるのか…自信がないんですよね。

雑記ブログにするか

もともと結構ハマりやすい性格で、「これ面白そう!」って思うことがたくさんあります。

筋トレだったり、コーヒーだったり、良かった本だったり。

最近だと紅茶とかお茶とかはハマりそうと思ってます。

すでに毎朝豆を挽いて飲むぐらい、コーヒーにハマってるので、そっちにまで手を出すと手に負えなくなる。

こういう性格なのであえて、手を出さないようにしてることもいっぱいあるくらい。

特にゲーム性のあるもの、麻雀とかパチンコとかギャンブル系は絶対ハマりやすいので手を出さないようにしてます。

また、飽き性ではないので継続的なものでお金がかかることは、なるべくやらないようにしています。

ともあれ、何をやるにしても、新しいことを知るのは面白い。

もっといろんなジャンルのことを書いてみたい。

一応ファッションブログとして運営してるので、全部書けなくてウズウズしてる。

「これあんまり知られてないけど、面白い、役立つ」と情報はたくさん知っているので、それを誰かの役立てたい。

なので雑記ブログに切り替えて、そこから需要のあるものを別枠で作っていくのもありなのかなと。

それだったら昔作ったブログ残しておきたかった…。

さきほど確認したらドメイン切れてました。

ブログの構成、書き方これでいいのか

この記事は日記みたいに書いてるので読みにくいかもしれません。

レビュー系の記事とか、ノウハウ系の記事は一応見やすいように心がけてるつもりなんですけど。

なにせ、ぼっちなので、誰にも相談できないんですよね。

昔ブログを、知り合いに見てもらったことがありました。

感想を聞いたら謙遜されたような感じで、あんまり参考にならなかったので人に聞くの辞めたんですよね。

もっと柔らかい表現にしたほうがいいのか、逆にかしこまったほうがいいのか。

書く記事の内容によって変えるべきなんだろうけど、正直、正解がわかりません。

個人的にはこんな感じの話し言葉風のほうが親しみやすくていいかなと。

失敗したなということ

YMYLをちゃんと理解できていなかった

最近、アフィリエイトの申請をしてみたんですけど、見事に審査落ちしました。

詳しい理由は書かれてなかったんですけど、おそらくYMYLに引っかかっていたんだと思います。

YMYLとは「Your Money or Your Life」のことで、Googleが特に重要視している分野のことです。

具体的には、以下のものがYMYLに該当します。

  • ニュースと時事問題
  • 公共サービス、政治、法律
  • 金融
  • ショッピング
  • 健康、安全
  • 民族、宗教、性別
  • その他

これらの内容の記事を書くと、SEO的に不利になる可能性があるらしいんです。

僕はオンライン古着屋のページがあるので、ショッピングが思いっきり引っかかってますね。

ショッピングが引っかかることを知らなかった…

もう1つは健康かその他に含まれるものなのかな。

筋トレ、フィットネス系の記事が健康系のYMYLに引っかかているかもしれません。

「これ飲んでたら健康的になれますよ」とか「これをしてたら痩せる」みたいな。

健康に関する断定的な表現は避けるようにしていたんですけど、ダメというか辞めておいたほうがいいみたいですね。

こういうのを見極める方法があることを最近知りました。

SNSでやった方がいいことと混在してる

でもこういったYMYL系のブログで稼いでいる人がいることもまた事実。

そういう人たちはSNSから集客しているみたいですね。

これ知ってたらもう少し違う立ち回りしていたのになと…

改善すればまた申請したときに通るみたいです。

今は、そんなこと気にするよりブログの方向性を決めるほうが優先だと感じています。

これからやること

とりあえず、以下の流れでブログの方向性を模索していこうと思っています。

  1. リサーチ
    • もう一度、SEOに関する本やコンテンツを見直す
    • ライバルブログを徹底的に分析する
  2. 書き出し
    • やりたいこと、やりたくないことを書き出して、頭の中を整理する
  3. ターゲットとブログコンセプトを決める

リサーチに関しては、これまでサボっていたので、徹底的にやっていきます。

ライバルブログの分析とか、全然やったことないですからね。

書き出しに関しては、自分が何をしたいのかよくわかっていないので、徹底的に自己分析してみます。

とある本に、

ビジネスは構えて、狙いを定めて、撃つのではなく、構えて、撃って、狙いを定めるのが良い

こんな感じのことが書いてあったんですけど、今の僕は完全に、

構えて、撃って、狙いを定めずに、また撃つ

状態です。

これでは、いつまで経っても的に当たらないですよね。

それにその的が何かもわかってないので、これから見つけていきます。

さいごに

3ヶ月くらいブログを書き続けて収益0ですけど、全然嫌にならないんですよね。

動画編集とかも楽しいんですけど、撮影編集以外にも原稿考えたりしないといけない。

そうなると投稿までのラグがネックでした。

ライティングは楽しいし、いろんなとこで活用できるので、このまま続けていきたい。

スキルを身につけるためにも、クラウドソーシングサイトでライティングの仕事に応募したんですけど。

めちゃくちゃライバル多いんですね。

単価低いものでも全然受からない。

となるとライティング系の職に就職するという手もありますが。

僕は自由なのが良いので、会社員とかより事業主のほうが性に合ってるんですよね。

なので、去年「このままでは事業が潰れてしまう!」と思っても、会社員に戻るという選択は一番最後にしたいと思っていました。

幸い、ここ最近は古着販売がかなり順調で、売り上げが伸びています。

写真は2日間で売れた商品を梱包したもの。

これでざっと9万くらいの売上がある。

この時期って一番売れにくいはずなんですけどね。

なぜか年末のフィーバー並みに商品が売れてます。

同じように去年の年末、今の販売方法で動いていれば、苦しい思いをしなくても済んだのになと。

まあその苦しさが反骨精神として今に生きてるかもしれません。

この販売方法を続けてたら以前の販売方法よりも、もっと稼げるかもしれない。

本当ちょっとしたことでめちゃくちゃ上手くいったりするから、何やるにしても面白いんですよね。

と、長々と脱線しながら自分の悩みを書いてみました。

同じようにブログの方向性に悩んでいる人がいたら、少しでも共感してもらえたら嬉しいです。

こういうの残しておいたら、あとあと役立ったり、自分の励みになるんですよね。

もし何かアドバイスがあれば、ぜひ教えてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました