ブランド物やお気に入りのファッションアイテムを購入する際、価格が高すぎて手を出せないという経験はありませんか?
特に、最新のトレンドに追いつきたいという欲求と、予算の制約が重なると、買いたいものが制限されてしまいます。
そこで注目すべきのが古着、中古品です。
新品同様の状態の商品も、公式通販よりも安く手に入ることが多いです。
特に日常的に着用したものは、元の価格の半額以下になることも珍しくありません。
というわけで、今回は古着屋オーナーである僕が、中古市場の秘密や古着を安く買うための秘訣を紹介します。
- 古着価格の相場感
- 古着を安く購入する方法
これから古着を挑戦してみようと思ってる方は、是非参考にしてみてください。
僕のブログでは中古アパレル、中古ブランド物、中古靴などまとめて古着で書いてることがありますので、ご了承ください。
定価と古着の相場
まずは公式通販と古着屋やフリマサイトなどの中古市場を比較していきます。
ルイ・ヴィトンバッグの場合
たとえば、ルイ・ヴィトンのバッグ。
現在のアルマBBは公式通販で27,940円です。(2024年11月時点)
同じく新品同様のものを質屋やフリマサイトで購入する場合、23万〜27万円で手に入れることができます。
これだけで1万〜5万円安く購入できることになります。
大きな傷や汚れがない、普通に使った程度の状態であれば、14万円程度で購入できることもあります。
「どうせ使うのだからそれでもいい」という方は、半額程度で購入することも可能です。
ユニクロの場合
ハイブランドだけでなく、ユニクロなどのファストファッションブランドの商品も同じです。
たとえば、カシミヤ100%のニットは公式通販で9,990円です。
同じく新品の状態で中古市場で購入するとなると、約7,000円くらいになります。
日常的に着た着用感のあるものだと、2,000円〜3,000円程度で手に入れられることがあります。
中古市場に流れるだけでも安くなる
このように公式通販で購入するより、中古市場で購入するほうが安くなることが多いです。
新品の状態だったとしても、一度中古市場に流れると価格が下がります。
特に日常的に着用したものだと、元の価格の半額以下になることも珍しくありません。
これは最初に購入した人が一部の価値を得ていたり、すでに使用されて価値が下がっているためです。
また、中古市場では多くの選択肢があるため、競争が激しく、価格が下がりやすくなります。
特に、ファッションアイテムは、流行によってそのときの価値が上がり下がりし、中古市場での価格も安くなることが多いです。
例外もある
一部の商品は例外があります。
- SNSでバズりまくったもの
- 限定コラボ商品
- ヴィンテージ物
これらの商品は希少性や人気により、通常の古着よりも高価になることがあります。
偽物には注意
中古市場では偽物が結構出回っています。
これはフリマサイトだけでなく、広告をしっかり出している質屋さんやリサイクルショップでも同様です。
有名なお店だからと言って安心できないため、購入時には注意が必要です。
僕も一度、偽物だと気づいて返品したことがあります。
あやしいと思ったら買わないのが吉です。
もし購入後に偽物だと気づいた場合、古物商のルールにより返品することができます。
なので、レシートは捨てずに保管しておきましょう。
古着を安く購入するための方法
ただでさえ安い古着ですが、もっと安く購入する方法があります。
以下に具体的な方法を紹介します。
1. 古着屋のセールを利用する
古着屋では、定期的にセールが開催されることがあります。
特に、季節が変わるタイミングや新しい商品の入荷時には、割引価格で購入できるチャンスが増えます。
セールの内容はお店によって違うため、事前に情報をチェックしておくと良いです。
2. リサイクルショップの利用
リサイクルショップはたくさんの古着を手頃な価格で販売されています。
自分の気に入るアイテムを見つけるには時間がかかることがありますが、「こんなに安いの!?」と思える掘り出し物もあるので探してみてください。
また、棚卸しなどで営業日時が変わる場合があるので、行く前に確認しておきましょう。
3. フリーマーケットでの購入
フリーマーケットでは、直接出品者と交渉することで価格を下げることができます。
特に大きなイベントや定期的なフリーマーケットでは、多くの古着が揃っているため、見つけた商品に対して交渉する機会が増えます。
4. オンラインストアやフリマアプリの活用
オンラインストアやフリマアプリを利用することで、自宅からでも古着を安く購入できます。
特にメルカリやラクマなどのフリマアプリは、出品数が多く毎日更新されるため、新しい商品との出会い確率が高まります。
5. 価格交渉のスキルを磨く
特にフリーマーケットや直接取引の場合、価格交渉のスキルがあると良いです。
商品の状態や市場価格を調べ、適切な価格を提示することで、より安く購入できる可能性があります。
さいごに
今回は中古市場や古着を安く買うための秘訣を紹介しました。
- 中古市場に流れるだけでも安くなる
- 例外もある
- SNSでバズりまくったもの
- 限定コラボ商品
- ヴィンテージ物
- 偽物には注意
- 古着を安く購入するための方法
- 古着屋のセールを利用する
- リサイクルショップの利用
- フリーマーケットでの購入
- オンラインストアやフリマアプリの活用
- 価格交渉のスキルを磨く
古着はブランド物を安く購入できる魅力がありますが、例外もあるため注意が必要です。
また、偽物には十分に注意し、購入後に問題が発生した場合は返品を検討してください。
古着を活用することで、個性的なファッションを楽しむことができると同時に、環境にも配慮した消費が可能です。
ぜひとも古着を活用して、おしゃれを楽しんでみてください。
コメント