【ファッション基礎】色を理解する

ファッション

おしゃれな人って色使いが上手だなと思ったことないですか。

そのセンスの正体は色の三属性と色面積比率を理解して、3色以内にとどめることです。

今回はファッションにおける色について解説していきます。

画像付きでわかりやすく解説してますので、ぜひ最後まで読んでみてください。

色の三属性

色の三属性とは下記の3つです。

  • 明度
  • 彩度
  • 色相

おそらく学校で習ったことがあるかと思います。

今回はこれらをファッション目線で解説していきます。

明度

ファッションにおける色の三属性の中で一番意識しないといけないとこになります。

色の明るさのことです。

最大まで明るくすれば白く、暗くすれば黒くになります。

明るくなればカジュアルな印象で、やりすぎると子供っぽい印象に。

逆に暗くするとドレスで大人っぽいな印象、やりすぎると重たい印象に。

ドレスとカジュアルについてはこちらの記事で詳しく解説しています。

例えば赤色系統のピンクだとカジュアルな印象が強いですが、ワインレッドだとドレスな印象が強くなります。

彩度

色の鮮やかさのことです。

彩度が高いと派手な印象に、低いと落ち着いた印象を与えてくれます。

ビビッドピンクといったら派手に感じると思いますが、くすんだピンクといったら落ち着いた印象があります。

ちなみに彩度の違いはモノトーンカラーである、「ブラック」「グレー」「ホワイト」にはありません。

これらを無彩色といって、それ以外の色を有彩色といいます。

色相

色合い、赤、青、黄色とか色味のことです。

ファッションにおいて色味を取り入れることで華やかさがでます。

明度と彩度を考えつつ、色味を取り入れることでおしゃれ度がグッと上がります。

色面積

色面積でコーデの印象が変わってきます。

カジュアル、ドレス

基本的にコーデ全体の明度が明るいとカジュアルな印象で、やりすぎると子供っぽい印象になります。

逆に暗いとドレスな印象で大人っぽい雰囲気になりますが、やりすぎると重たい印象に見えてしまいます。

このバランスを上手く整えることでおしゃれに魅せることができます。

脚長に見せる

脚長に見えることでスタイルが良く見えます。

そのように魅せるにはウエストの位置を高く見せることが必要です。

次の画像を人の体と見て色の境目をウエストの位置だとすると、どれが一番スタイルよく見えますか。

一番右ですよね。

胴長の方でもこのようにうまく色使いすることで脚長に見せられます。

たとえばこんな感じ。

  • パンツと靴の色を合わせる
  • ハイウエストで履く
  • アウターのジップやボタンを開ける

上記のことをすることで色面積が増え、脚長に魅せられます。

詳しく解説は別の機会にします。

色使いは3色まで

色を使うときは2~3色までにとどめます。

小さいワンポイントロゴとかの色まで気にする必要はありません。

大事なのは全体の色面積比率

色使いに慣れていれば良いですが、まずはモノトーン+1色でコーデを組むと良いです。

初心者におすすめのカラー4色

じゃあ一体どの色を選べばいいんだという方に。

おすすめなカラーはこの4色。

  • ブラック
  • ホワイト
  • ネイビー
  • グレー

この4色から2~3色選ぶことできれいに見えやすいです。

例えばこんな感じ。

  • パーカー…ブラック
  • Tシャツ…ホワイト
  • パンツ…グレー
  • 靴…ブラック

ブラックと暗めのグレーの2色だけでは重たい印象になるので、中にホワイトのTシャツを入れています。

僕自身ある程度いろんなカラーリングのコーデを組めるようになりましたが、いまだにこの4色を買うことが多いです。

他にもベージュとかブラウン、ワインレッド、カーキ、水色とかも合わせやすいですが、稀に似合わない人がいるので。(僕はベージュ系と水色が似合いにくい)

まずはこの4色でコーデをしっかり組めるようになってから、他の色にもチャレンジしてみましょう。

さいごに

今回はファッションにおける色について解説していきました。

  • 明度…色の明るさ
  • 彩度…色の鮮やかさ
  • 色相…色合い
  • 色面積…面積の比率で印象が変わる
  • 色使い…2~3色まで
  • 初心者におすすめ4色…ブラック、ホワイト、ネイビー、グレー

色使いを良くしても、それだけでおしゃれになれるわけではありません。

シルエットだったり、光沢だったり、様々な要因も絡んできます。

別の記事でおしゃれになるコツを解説していますので、良ければそちらも見てみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました