アパレルの名称は曖昧

ファッション

この服の形の物を買おうと思ったけど、名称が違うからこれじゃないのかなあ…

こう思ったことはないですか。

今回はアパレルの名称の曖昧さについて紹介していきます。

いろいろな名称

たとえばこの服。

以前のブログで紹介したユナイテッドアスレの服。

パーカーと言ったりしますが、フーディだったりカーディガンと言ったりもします。

もともとの名称

今回は先程の服を例に進めていきます。

パーカー

もともとパーカーはイヌイットが着用していたトナカイの毛皮製でフードの付いた服です。

そこからフード付きの服をパーカーと呼ぶようになっていきました。

フーディ

フーディはスウェット生地でフードの付いたもの。

よくパーカーと言ったらこのスウェット生地のものを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。

カーディガン

カーディガンは毛糸編みでボタン留めのもの。

ようはニット生地でVネック型のボタンで留めるものをイメージするかと思います。

なぜ同じものなのに名称が違うのか

さまざまな要因で名称が変わってきます。

民族衣装

民族衣装で使われていたものが、別の民族でも似たようなものを使っていてそれぞれで名称が違っていたりです。

たとえばブロックチェック。

日本でいうと市松模様のことを言ったりもします。

他にはギンガムチェック、バッファローチェック、チェッカーボードチェックと読んだりと。

別の名称同士のもの

同じくパーカーの例で行くと、ニット生地でフードの付いた前ボタンで留める服。

これってニット生地+前ボタンで留めると言ったらカーディガンですよね。

でもフードが付いてるからパーカーとも呼べる。

こうやってアレンジがどんどん加わっていくことで名称が曖昧になります。

既存のデザインに変化を加えたもの

元々あったデザインにアレンジを加えたもの。

先程のフーディがいい例です。

新しさを出すため

たとえばこんなの。

  • ズボン→パンツ
  • ジーパン→ジーンズ
  • ベスト→ジレ
  • ジャンパー→ブルゾン
  • セーター→ニット

物は変わってないのになんかおしゃれというだけで名称が変わったりします。

どれが正しいとかはない

ときには「これ本当にあってる?」というものもあったりします。

いろいろ名称が違っているからと言って、この呼び方は間違っているということはないです。

さまざまな要因で名称が変わっていくので、今後も呼び方が変わっていくかと思います。

そういうものだとおしゃれを楽しんでいきましょう。

さいごに

今回はアパレルの名称の曖昧さについて紹介していきました。

正直「さすがにこれは違うんじゃない?」とか「書くならこっちの名称のほうが近い」というものがあったりします。

なので調べるときは別の名称でも調べてみることをおすすめします。

今後わかりにくい名称のものをまとめた記事を書こうかな。

良かったらこれよくわからないなというものがありましたら、SNSの方に送ってもらえると助かります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました