hiloの経歴と起業時の心境

生活・勉強

僕は古着屋のオーナーとして生計を立てていますが、もともとファッションに興味があって始めたわけではないんですよね。

マジでブランドのことわからなかったし、前職は電気通信系の会社員で全く違う業種でした。

そんな僕が、

  • どうやって起業したのか
  • どうして古着を販売するようになったのか
  • なぜブログを始めたのか

経歴や当時の心境をまとめてみました。

これから起業や副業を考えてる人の参考になれば嬉しいです。

経歴

hiloの経歴
  • 2015年4月
    高校卒業後、電気通信系の会社へ就職

  • 2018年7月
    何も考えず退職

    約半年ニート

  • 2018年11月
    あやしい物販コンサル受けて起業

    同時にバイトも始め、3ヶ月で辞める

  • 2019年4月
    アパレル販売開始

  • 2024年8月
    オンライン古着屋オープン
  • 2024年11月
    ファッションブログとして運営開始

  • 2025年1月
    メルカリShopsで販売開始

  • 2025年2月
    雑記ブログへ転換

電気通信系の会社に就職

工業系の高校に通っていたので、その流れで電気通信系の会社に就職しました。

高校のときに第二種電気工事士の資格を取っています。

その資格が活かせる仕事をということで会社を選びました。

別に行きたかったとか興味があったからということで、選んだわけではないんですよね。

仕事内容は電気というよりかは、通信系の仕事が多くて全然興味を持てなかった。

電気配線とかは割と楽しかったんですけどね。

一応陸上特殊無線技士の資格も取りましたが、通信は複雑すぎてわけわからん。

給料は手取り13万とかで、決して良くはなかったです。

上司の方の話を聞いても、奥さんのほうが稼いでる方が多い印象でした。

2年目の終わりごろ、現場任されてたときに、精神的にきつくて糸がプツりと切れたことがあります。

そこはなんとか持ち直して無事完了しましたが。

何なら同じような内容の同じタイミングでスタートした現場の方たちよりも、経費をかけず、早く納品したまである。

ともあれ、

こんな楽しくもない、給料も低い仕事をずっとやってられない!

ということで3年後の7月に退職しました。

7月に辞めたのはボーナスを貰うためですね。(ちゃっかりしてる)

よく3年は続けたほうがいいと言われるので、そこまでは頑張りました。

今思うともっと早く辞めても良かったなと。

退職届出してから転職活動してて、内定もらってる企業もあったのですが辞退したんですよね。

そのままニート期間へ突入することになります。

半年間ニートに

実家暮らしで貯金とか退職金で資金に余裕があったので、約半年間遊んでました。

寝る、食事、トイレ、風呂以外は、ほぼほぼゲーム三昧笑

ゲームは1日16時間と思っていたほどです。

その間に、

  • 就職しないとな…
  • でもやりたいことわからないし…
  • またやりたくない仕事をしないといけないかな…

など、毎日モヤモヤしていました。

ニートあるあるだと思うんですけど、毎日が日曜日でも焦りや不安で押しつぶされそうになるんですよね。

ハローワークにも通ってましたが、条件はこれで、自分にできそうな仕事とか調べてるときに、

「やりたい仕事とかないのに何やってんだろう」

と思ってました。

他に方法はないのかと、副業や起業について調べ始めます。

調べていくと、どうやら無料セミナーがあるとのことで、とりあえず行ってみることに。

あやしい物販コンサル受けて起業

今思うとすごいあやしい広告だったなと。

そして来た方もまた胡散臭そうな人だったので、大丈夫かなと思いつつ話しを聞いていました。(今ではとても感謝しています)

内容は、

  • フリマ物販で稼いで起業できますよ
  • 未経験からでも稼いでる方いて、難しくないですよ
  • コミュニティに入ってコンサル料ウン十万です

っていう感じ。

当時は若く、まだ21歳だったので、

「まあこの年で100万くらい借金してもなんとかなるやろ」

って感じでその場で契約しました。

ここで契約してなかったら、今の自分がなかったくらい、大きなターニングポイントですね。

親や友人に話していたら絶対止められてたと思います。

僕が友人から同じ話をされたら、今でも止めますね。

友人が同じように稼げるように嫌というわけではなく、詐欺とかが多いからですね。

自分でもよく当たりくじ引いたなと思います。

最近その会社見たら、行政処分食らってましたし。

ともあれ、マニュアルがあったのでそれ通りで進めていきつつ、わからないところが出てきたら質問して教えてもらう。

毎月ある福岡大阪で開催される2回のセミナーにも毎回参加していました。

また会社員に戻りたくなかったので、必死でしたね。

実際、2ヶ月目から物販だけで10万近くは稼いでいます

販売していた商品は生活雑貨が多かったです。

ほかにもアフィリエイトで10万くらい稼いでいたので、生活には困らないくらい稼げていました。

もうバイトよりも稼げてましたので、3ヶ月で辞めて物販に専念することに。

アパレルの販売開始

半年後、主に生活雑貨の販売をしていたら講師の方から、

「中古靴で稼げるよ」

と進められ中古靴の販売をすることになりました。

当時はブランドに詳しかったわけではありません。

マジでグッチとコーチの違いすらもわからなかったですしね。

1日だけ講師の方に付き添いで教えてもらって、そこから一人で仕入れに行ったりお手入れしたりを繰り返し。

3ヶ月目くらいには靴の販売だけで、生活が成り立つようになりました。

そこからは自分が講師として、教えることもしばしば。

教えた子が1ヶ月目から10万とか稼いでいくので、自分のセンスの無さにはあきれます。

その後は「バッグも服でも稼げるよ」と進められ、アパレル全般の古着を販売することに。

バッグや服は、靴で覚えた知識があったので、すんなりと理解しやすかったです。

そんなこんなで月利が100万超える月も出てきて、年間の売上は1000万円超えるくらいにもなりました

とまあ、もともとアパレルに興味があって古着を販売し始めたわけではないんですよね。

嫌儲思考が多いのは理解してますので、きっかけが金かよ!と怒られそうですけど。

でも、古着を販売しなかったら、そもそもファッションに興味を持つこともなかったと思います。

それに「着たい服」と「売れる服」は違うことが多いんですよね。

多分、どの古着屋さんも同じこと言うんじゃないかな。

この期間に古着販売以外にも稼げるようにと、他のことにも挑戦してみました。

  • ブログ
  • 動画作成
  • プログラミング

ブログは再開してますが、どれも楽しいし、今でもやりたい気持ちは強いんですが時間が足りません。

オンライン古着屋オープン

昨年の2024年。

とあるフリマサイトのSEOが変わり、まったく売れなくなりました。

個人ブログとかSNSとか見てても、同じ方が多いみたいですね。

僕の体感ではいつもの4割くらいしか、売れなくなりました。

他のフリマサイトで販売しても全く売れず…

さすがにこのままではダメだと思い、9月にオンライン古着屋「RECLAIM」をオープンすることに。

その際に1人で全部手続きしていたので、大変でした。

  • 警察署に行って変更手続き
  • お店のコンセプト作り
  • お店のデザイン決め
  • 各種ルール決め
  • 500近い商品の登録
  • 各種SNSの作成

一緒に今まで使ったことのなかったインスタグラムやTikTokも始めています。

ですが、オンライン古着屋でもほとんど売れず。

10月の売上なんて0円ですからね。

商品の紹介だったり、有益な情報をショート動画、セール告知をしてきましたが、効果なし。

データ見てて明らかに集客が弱いなと感じたので、もっと見てもらえる機会を増やせるようにとブログを立ち上げました。

ファッションブログとして運営開始

僕は古着販売を通じて、アパレルに関する有益な情報をたくさん持っています。

  • こんなの知らなかった
  • 誰でも簡単できそう
  • あまり注目されてないけど、この商品めっちゃ良い

というものがたくさんあったので、2024年11月にファッションブログとして、このブログを始めました。

昔、ブログをやってたことがあり、案件もらえるくらいには記事が書けていたので、文章を書くのに抵抗はあまりなかったです。

今思うとそのブログを続けてたらなと思いますが、コロナにかかって別のやりたいことができたからやめちゃったんですよね。

ともあれ、今回はジャンルが違ったので以前よりも見られず苦戦しました。

良くても50PVとかなので、本当見られていない。

それでも商品が売れていってくれてたら良かったのですが、それもなし。

1年くらい何もしなくていいくらいの貯金が減って、2024年の年末にあと2ヶ月耐えれるかどうか、というとこまで来ました。

メルカリShopsで販売開始

2024年にいろいろやってみたけど、どれも効果が出ず。

2025年は絶望からのスタートでした。

新年の集まりでも「もうダメかも」言ってました。

事業を潰すにも在庫がたくさんあったので、捌けないといけません。

  • あんまり期待してないけど、またフリマサイトに戻るか
  • お店に持っていっての買い叩かれるだけだし

ということでメルカリShopsでの販売も開始しました。

メルカリShopsはリリースされてすぐくらいに、少し使ったことがありました。

ただ、当時は通常のメルカリのほうが売れやすいし、機能的にも使いにくかったので、すぐに使わなくなったんですよね。

メルカリShopsでオンライン古着屋と同じ価格にするのは、お店作った意味がないので金額を高めに設定して販売しています。

手数料もメルカリShopsのほうが高いですしね。

2週間くらいはあまり売れず、「まあこんなもんだよね」と思いながら販売していました。

それでもオンライン古着屋よりも売れていきます。

1月後半に差し掛かったときに、ちょっとやり方を変えたらめちゃくちゃ売れるようになりました

1月の売上などはこちらの記事で解説しています。

これだったら事業が継続できる!

この記事を書いてる2025年2月中旬時点で、1月売上の倍になっています。

過去の売れ行きを見ると、2月って1年で1番売れにくい時期なんです。

11月のブラックフライデー、12月のボーナスとクリスマス、1月の初売りと続いた後なので。

それなのにこれだけ売れるんだったら、おそらく過去一稼げます。

この方法を去年からやっておけば、苦しい思いをしなくて良かったのに…

また、メルカリShopsで販売し始めてから、オンライン古着屋のほうも売れやすくなってるんですよね。

メルカリShopsのプロフィールにSNSアカウントを貼っているので、そこからオンライン古着屋のほうに気づいてもらえたのかな。

そうだとしたら、

  • ブログでファッションのことのみ、書かなくても良いんじゃね
  • 久しぶりにブログ書いてみて楽しいし、ファッション以外にも書きたいことがいっぱいある

ということで雑記ブログへ転換することにしました。

雑記ブログへ転換

そんなこんなで2025年2月に雑記ブログへ転換しました。

この記事を書いてるときはいろいろとコンテンツを見直したり、他者のブログを分析しているところです。

ゆくゆくは古着販売より、ブログで稼いでいきたいのでこれから頑張っていきます。

さいごに

今回は僕の経歴や当時の心境をまとめてみました。

本当、成り行きでこうなっちゃったんですよね。

何も考えずに仕事を辞めて、何も考えずに起業しましたが、意外となんとかなってます。

もちろんその間に何もしなかったらあれですけど、失敗してもいいから挑戦してみることをおすすめしたい。

特に若いとリカバリーしやすいので、現状に満足してないなら、なるべく早く行動してみて欲しい。

というか、しなさい。

お金のこととか人間関係とかは後から考えれば良いんですよ。

僕みたいにウン十万円とか払って始めるのは大きなリスクなので、まずは小さく始められそうなことで、これいけるかも?と思うことから始めてみましょう。

幸い、今は有益な情報がたくさん落ちています。(今から始められる人うらやましい)

これから起業や副業を考えてる人の参考になれば嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました